
いきなりですが、マクドナルドは好きですか?私は好きです。
日本にいる頃は正直あんまり利用したことがなかったんですが、香港に来てからというもの、週1くらいで食べているんじゃないでしょうか?(笑)
というのも、香港はコンパクトな街な上に、マクドナルドがいたるところにあるんですよね。ショッピングモールはもちろん、おそらくほとんどの駅(直結でなくてもすぐ近く)にあるんじゃないでしょうか。
私の家の近くにも2店あります。加えて息子が大のマクドナルド好き。健康のことを考えて控えめにしつつも、本当によくお世話になっています。ま、私も好きなので(笑)
マクドナルドは世界中にありますが、息子のお目当ての1つ「ハッピーセットのおもちゃ」は世界共通なんでしょうか?
気になったので今のハッピーセットのおもちゃを調べてみました。
Contents
ハッピーセットのおもちゃは香港と日本で一緒なの?
日本では「トミカ」や「りかちゃん」など、日本のおもちゃもありますよね。でも香港では今まで 「トミカ」や「りかちゃん」 は見たことがないです。
なので以前日本に帰った時に、「トミカ」のおもちゃ欲しさに、日本に着いてすぐ空港内のマクドナルドで「トミカのハッピーセット」を買いました(笑)
逆に香港にはあるけれど日本にないものもありますよ。公開間近のアニメに関係したものなどが多いですね。
それでは、今の香港のハッピーセットのおもちゃを見てみましょう。
おもちゃ
今はスヌーピーのおもちゃでした。
調べてみると、日本では5月17日からの回ですでにあったみたいですね。「なんだ、同じかぁー。」と思ったんですが、よく見ると同じスヌーピーでもおもちゃの種類が少し違いました!

おもちゃは日本は6種類で、香港は8種類。上の写真の①、④、⑧が香港だけでした。

スヌーピーは大人でもファンが多いので、好きな人は日本にはないスヌーピーのおもちゃをゲットするのもいいですね。
ちなみに日本はおもちゃは選べませんが、香港は日付で「今はコレ、次はコレ」と決まっています。香港のマクドナルドにはハッピーセットのおもちゃのショーケースがあって、おもちゃとそのおもちゃがもらえる期間がわかるようになっているので見てみてくださいね。
提供期間中でも人気のものはすぐに在庫がなくなるので、ママ友はいろんなマクドナルドを回ってほしいおもちゃをゲットしていましたよ。
絵本
香港も日本と同様に、おもちゃ以外では絵本もあります。日本は選べますが香港は1種類です。

息子は自分でもよくマクドナルドへ行きますし周りからももらうので、すでにおもちゃは持っていて絵本を選ぶときもあります。
今は長期間で上の写真の恐竜の絵本です。集めていくと背表紙が1つの絵になるようになっています。息子はまんまとこの戦略にハマって集めたがっていますね(笑)

絵本は始めに英語、後ろに広東語でストーリーが書かれています。挿絵もありますが、字が多めなので小学生向けですね。
実際息子に「読んでー」と言われて私は英語でそのまま読むのですが、私のわからない英単語も結構出てくるので、適当にかいつまんで読んでいます(笑)
おすすめの香港の今だけメニュー
マクドナルドは世界中にあり定番メニューは共通です。でもそれ以外のメニューはちょこちょこ、その国オリジナルのメニューがあるんですよね。
今の香港のメニューで私のおすすめを紹介します。

「シャカシャカポテト」と「ナゲットソース」です。
今だけのシャカシャカポテト
ポテトに味付けパウダーを入れて振って食べる、シャカシャカポテト。香港では「Shake Shake」と呼ばれています。
シャカシャカポテトって私が学生の頃「ロッテリア」にはあったんですが、マクドナルドにはないですよね?
味の種類は全部で4種類あります。
《7/4〜》
・ブラックペッパー
・バーベキュー ハニー マスタード
・和風のり
《7/22〜》
・バーベキューポテトチップス
「ブラックペッパー」と「バーベキューポテトチップス」は香港でも初登場。「和風のり」は今までもちょこちょこ登場していて、のり塩味でおいしいです。
私は「和風のり」も好きですが、「バーベキュー ハニー マスタード」が好きですね。甘じょっぱい味で止まらなくなるんですよー。袋に入れてシャカシャカするのも、子供も大人も楽しいですね。
今だけのナゲットソース
チキンナゲットに付けるソースのバリエーションが豊富になっています!
《7/4〜》
・ハニー マスタード
・ソルティーエッグヨック
《7/22〜》
・レッドビーンカード ローストチキン
・レモン アリオリ
「ソルティーエッグヨック」は卵の黄身を塩漬けしたもので、香港のちまきや、中秋節に食べるムーンケーキの中にも入っている、昔からある伝統の味なんですよ。
「レッドビーンカード ローストチキン」は香港人の旦那さんに聞いたら、旦那さんもどんな味かわからないとのことでした(苦笑)
ナゲットソースはまだどれも試したことがないですが、個人的には「レモン アリオリソース」がさっぱりしていておいしそうだなーと試してみたいです。
香港マクドナルドのオーダーシステム
よく思うんですが、香港ってハイテクなんですよね。SuicaなどのICカードも日本よりずっと早かったんですよ。調べてみると、1997年9月に正式に導入され、公共交通機関の乗車カードとしては世界で最も早く導入されたそうです。
そして、ここマクドナルドにもハイテク機器があります。

香港のマクドナルドは「機械で注文する方法」と、「従来のカウンターで注文する方法」と2通りあります。
上の写真はタッチパネルで注文する機械で、言語は広東語と英語から選べます。
食べたいものをタッチしていくだけでいいので簡単です。機械も店内に何台もあるので、早く注文できてとっても便利なんですよ。
支払いはクレジットカード、オクトパスカード、カウンターで現金払いと選べますよ。
オクトパスカードって何?という人はこちらを見てくださいね。
また香港のマクドナルドには無料でお水が飲めるように給水所があります。

熱いお湯と冷たい水が出るようになっていますが、熱いお湯はぬるいくらいで冷たいお水もあまり冷たくないです。
香港では漢方の考え方にもあるように、体を冷やすことは健康に悪いと考えられていて、レストランへ行っても温かいお茶やお白湯が出てくるんですよ。
香港マクドナルドの残念なところ
日本のマクドナルドにはハッピーセットのおもちゃの回収Boxがあり、リサイクルできるようになっていますよね。
「香港にもあったらなー」ってすごく思います。
うちには息子がいるということで、自分たちでゲットする以外にもいろんなところからハッピーセットのおもちゃをいただくんです。
同じおもちゃが3個かぶるなんていうこともザラで、お友達にあげるにも「いらないのに押し付けになってないかな」とか気になるんですよね。
かといって捨てるのも気が引けて、なかなか捨てられずに溜まっていく一方なんです。

上の写真は我が家にあるハッピーセットのおもちゃで、実際にはこれの4倍くらいあります。
まとめて袋にガサーッと入れているのですが、他のおもちゃもあるので本当に置き場所に困るんです。
前に一度捨てたことがあるのですが、普段は遊ばないのに、そんな時に限って息子が捨てたおもちゃで遊びたいって言うんですよね。
息子に遊ばないおもちゃを整理してもらってリサイクルに回せたらなーと、早く香港にもおもちゃの回収Boxができてほしいです。
まとめ
- 香港と日本ではマクドナルドのメニューもハッピーセットのおもちゃも少し違う。
- 香港に来たら香港限定のメニューを食べるのもおすすめ。
- 香港マクドナルドはタッチパネルで注文できる機械がある。
- 香港マクドナルドにもおもちゃの回収Boxができたら、母は気兼ねなく息子のおもちゃを整理できる。
旅行へ行ったら現地のものを食べたいですが、味の好みは人それぞれです。食べ慣れた味を求めるときはマクドナルドに行くのも1つの案ですね。
その中で香港にしかない今だけの味を試したり、日本にはないハッピーセットのおもちゃをゲットしたりして楽しむのもいいですね。