
年越しといえば「年越しそば」ですよね。でも所変われば、年越しそばの具も変わるって知ってましたか?
私は関西の生まれなのですが、関西でもほかのお宅の年越しそばを食べたことがないので、果たして我が家の年越しそばが関西版なのか、はたまた我が家オリジナルなのかわかりません(笑)お店で年越しそばを食べたこともないですし。
そこで関東、関西、その他地方の年越しそばの具を調べてみると、衝撃の事実が判明しました!
そしてみなさんのお家の年越しそばは、どんなおそばでしょうか?いろんな地域の年越しそばを紹介します。また具なしの年越しそばってどうなの?という疑問にもお答えしますよ!
人気記事:お歳暮2019一人暮らしの人に喜ばれるお返しは?お礼はメールでもOK?
Contents
年越しそばの具【関東編】
《天ぷらそば》
関東で年越しそばといえば「天ぷらそば」。つゆはかつお節でとった出汁に濃口醤油で味付けします。おそばの上にドーンとえび天なんて乗っていたら、年越しそばで天ぷらそばが出たことのない我が家からするとなんだかとっても豪勢です。天ぷらそばを食べて、いい新年を迎えられそうな気がしますよね。
年越しそばの具【関西編】
《にしんそば》
関西の年越しそばは、かけそばににしんの甘露煮が乗った「にしんそば」。関西では昆布で出汁をとり、薄口醤油で味付けします。そして、にしんはお正月のおせちでも食べる数の子の親ですよね。子孫繁栄を願う縁起ものの食材なんですよ。
と言いながら、関西はにしんそばが年越しそばだったなんて、実は初めて知りました!というのも、我が家ではにしんそばが食卓に出たことがないんです。どうやらにしんそばは、関西の中でも京都を中心に食べられているそうです。もちろんお店のメニューでは見たことはありましたが、にしんそばが関西の主流だったとは驚きです…。
関東と関西ではつゆの濃さと色が違うのも有名ですよね。カップ麺のどん兵衛でも、関東と関西でスープに味の違いがあり、パッケージに小さく「E」と「W」で書き分けられているんですよ。ちなみに香港で売っているどん兵衛には「G」と表記されていて、コレは「G=ガイコク」なんでしょうか?
ちなみににしんそばは北海道でも食べられてるそうです。京都と北海道が同じ食文化だなんてちょっと不思議ですよね。
年越しそばの具【その他 地方編】
年越しそばと一言で言っても地方によって食べ方がいろいろです。やっぱりご当地の郷土料理で年を超すのが一番ですね!
福井県:越前そば
大根おろしとおネギでさっぱり食べられる越前そば。年越しそばは温かいおつゆだとばかり思っていましたが、こたつに入って冷たいおそばを食べるのもいいですね。
岩手県:わんこそば
わんこそばは、どれだけたくさん食べられるか競争するイメージが強いですが、もともとはお客さんにたくさん食べてもらうためのおもてなしの文化だったそう。年越しには年齢の分だけわんこそばを食べる風習もあるそうですよ。
沖縄県:沖縄そば
沖縄と言えば沖縄そば。豚バラ、かまぼこ、ねぎ、そして紅しょうがが入っています。豚バラの味がガツンとしていても紅生姜でさっぱりするんですよね。麺はそば粉で作られたおそばではなく、小麦粉で作られていますよ。
香川県:年越しうどん
香川県はうどんが有名ですよね。コシがあってのどごしがツルッとしている讃岐うどん、私も好きです。そして年越しそばを食べる由来が「細く長く過ごせますように」であれば、たしかにうどんでもいいですよね。なんならパスタでもいいのかも。これはもう気持ちの問題ですね(笑)
具なし 年越しそばはアリ?ナシ?

「素うどん」ならぬ「具なしかけそば」。一見さみしい気もしますが、ざるそばを考えればおそばだけを食べるのに違和感を感じませんね。
寒い季節に熱いつゆをぶっかけたそばを食べると、体も温まっていい年が迎えられそうな気がします。年越しそばを食べることに意味があるとされているので、一人暮らしの人や面倒臭がりな人は、具なしのぶっかけそばでも十分です。
次はどうして年越しそばを食べるのか、その理由を紹介します。
年越しそばを食べる理由
年越しそばを食べるのにはいくつか理由があります。
長生きを願う
おそばは長い食べ物ですよね。その形に縁起をかつぎ、そばのように長い寿命を願って年越しそばを食べるようになったと言われています。
一年の苦労や悪い縁を切る
そば粉100%の10割そばはつなぎが入っていないのでプツプツと切れやすいです。切れやすいおそばと同じように、一年の苦労や悪い縁も切れますようにという願いが込められていると言われています。
健康に新年を迎える
そばは今でも健康食品とされていますが、これは昔からだそうです。体にいい食べ物であるそばを食べて、健康な身体で新年を迎えましょうと年越しそばを食べるようになったということです。
金運アップ
昔の金銀細工師は、そば粉を使って周りに飛び散った金銀の粉を集めていたとか。そこから、「金を集める」という縁起をかついで金運アップのために年越しそばを食べるようになったそうです。
運気アップ
鎌倉時代に、あるお寺で年末を越せない町人にそば餅を振舞ったところ、その次の年に町人たちに幸運が訪れたそう。そこから大晦日にそばを食べる習慣ができたとも言われています。
関連記事:マンションや事務所に鏡餅を飾る場所の正解は?仏壇やトイレは風水的にOK?
まとめ
- 年越しそばは、関東や関西、その他地方によって具や食べ方が違う
- 年越しそばでなく、年越しうどんを食べる地域もある
- 年越しそばはいろんな縁起をかついで食べられるようになった
- 具なしの年越しそばでもアリ
地域の文化や個人の好みで年越しそばの食べ方もいろいろです。1人ぐらしの人なら、具なしでもインスタントでも、ようは本人の気持ち!シャキッと1年の区切りをつけて新しい年を迎えられたらいいですね。
いろんな食べ方があるので、いつもと違う年越しそばにしてみるのもいいかもしれませんね。1人でサクッと、みんなでワイワイ、どんな形でもいい年が迎えられますように!