旅行では知れない香港でのローカル生活をお届けします

香港のんびり子育て

生活

押さえておきたい出産祝い・のし袋の書き方!裏側や中袋なしの場合も紹介

更新日:

周りで出産があれば、おめでたく自分もうれしくなるものです。ささやかな気持ちとして出産祝いを贈ることもありますよね。

でも出産祝いを渡そうとしたものの、「あれ?出産祝いののし袋ってどう書くんだっけ?」「表書きの書き方って?中袋の裏側は?中袋なしでもいいの?」と自信がない人は多いんじゃないでしょうか。

かくいう私は全く自信がありません(笑)一度経験しても、日常的に頻繁にあるものじゃないので、すぐに忘れてしまうんですよね。また「いい年して今さら聞けない。。。」と、周りに聞くのも躊躇してしまったり。

そこで「せっかくお祝いするんだから、きちんとしたマナーでお祝いしたい。」と思い、出産祝いののし袋の書き方や包み方をまとめました!

出産祝いを贈るタイミングや贈り方など、押さえておきたい出産祝いの基本のマナーもあるので、これを知っていればもう安心。失礼のない出産祝いで安心してお祝いできますよ。

人気記事:完母の子を預ける時はどうしたらいい?ミルクの量はコレが正解!

【出産祝い】のし袋とは?

のし袋はお祝い事やおくやみなどの際に贈る、お金を入れる袋です。のし袋は大きく分けて下の4つからなります。

  • 中袋(中包み)
  • 上包み(祝儀袋)
  • のし
  • 水引

中袋(中包み)は、お祝いなどのお札を入れる封筒(紙)です。その中袋(中包み)を包むのが祝儀袋。祝儀袋の右上にはのしと呼ばれる飾りがついています。

出典:https://www.iicotoehon.com/

また祝儀袋の中央には水引という帯ひもがかけられていて、「未開封」や「魔除け」、「人と人を結びつける」などの意味があると言われています。水引は今で言うラッピングのようなものですね。

【出産祝い】のし袋 表書きの書き方

のし袋の表書きは水引きの上に書くもので、出産祝いでは「御祝」や「御出産御祝」「祝御出産」「御出産祝」と書きます。

出典:https://lab.studypark.tokyo/

ただ4文字は「死文字」といって気にする人もいます。その場合は「御祝」を真ん中に大きく書き、右上に小さく「御出産」「御安産」と書くといいですね。

次は水引きの下の名前の書き方を紹介します。

【出産祝い】のし袋 名前の書き方

出典:https://oishi-i.net/

水引の下中央に名字またはフルネームを書きます。ポイントは名前の大きさ。水引きの上の表書き(御祝など)よりも一回り小さく書くことで、謙遜の気持ちを表します。

会社名や肩書を入れる場合は、名前の右上に小さく書きましょう。

また、出産祝いは個人で贈るとは限りません。夫婦ともに仲良くしている相手なら夫婦連名で贈ることもありますし、会社でまとめて贈る場合もありますよね。

その際の連名の書き方は下の記事に詳しく載せています。図解でわかりやすいのでぜひご覧くださいね。

関連記事:出産祝い「のし袋」の連名の書き方!夫婦、兄弟、友人の表書きや順番紹介

【出産祝い】のし袋 中袋(中包み)の書き方

のし袋の中に入れる、お金を入れる袋のことを中袋(中包み)といいます。この中袋(中包み)の書き方を紹介します。

中袋(中包み)の表側「表書き」の書き方

出典:https://lab.studypark.tokyo/

中袋(中包み)の表の中央に「金○○円」と金額を縦に書きます。書く字体は普通の漢数字でも間違いではありませんが、旧字体の漢数字を使うのが正式とされています。

出典:https://kurashi-atoz.com/

上の画像のように、一は「壱」、二は「弐」、三は「参」、五は「伍」、十は「拾」と書きます。同様に千は「阡」、万は「萬」、円は「圓」と書きます。

例えば五千円なら「伍阡圓」、一万円なら「壱萬圓」ですね。

「四」や「九」は「死・苦」を連想させるのでほとんど使われません。「六」「七」「八」もあまり使いませんが、使う際はそのままの漢数字で書きます。

また「金○○円也」のように、最後に「也(なり)」を書くのが古くからの正式なマナーですが、最近では付けない場合が多くなっています。

もともと「也」は、円の下に銭(せん)や厘(りん)という単位があったとき、円の後に金額を追加されないように書かれていました。現在では銭や厘という単位がなく、金額を書き足される心配もなくなったため「也」を付けなくても問題ありません。また「也」は10万円以上を包む場合に付けるとも言われています。

最近では横書きタイプの中袋もあるようですが、その場合はアラビア数字で書けば大丈夫ですよ。

中袋(中包み)の裏側「裏書き」の書き方

中袋(中包み)の裏側には、左下に住所と氏名を書きます。この住所・氏名は贈られた相手がお礼状を書くためのものです。省略しても失礼にはなりませんが、中袋(中包み)だけでは誰からのお祝いかわからなくなるため、書いたほうが相手思いで丁寧ですね。

また中袋(中包み)には、もともと金額や住所、氏名を書くように欄などが印刷されているものもあります。その場合は各フォーマットにそって記入しましょう。

【出産祝い】中袋なしでもいいの?

お祝いを贈ろうとのし袋を買ったら中袋がない!ということもありませんか?ここでは「中袋なしののし袋でもいいのか」「中袋なしののし袋の場合はどうすればいいか」を紹介します。

中袋なしののし袋は失礼?

正式な包み方では、中袋(中包み)にお祝い金を入れて、それをのし袋に入れるとされています。でも中袋なしののし袋もあるのは、中袋なしで贈る場合があるということ。ではどんな場合に中袋なしで贈るのでしょうか。

  • お祝い金の金額が高額でない
  • 相手が友人や親しい間柄で気をつかう必要がない

まず、のし袋は包む金額によって豪華さが変わってきます。なので一般的に5,000円以下であれば中袋なしでも大丈夫です。「お返しはいりません」という意味でも中袋なしで贈る人もいるようです。

また、贈る相手がかなり親しい間柄であれば、かしこまらずにのし袋なしで贈る場合もあります。中袋がある方が丁寧ですが、ほんの気持ちとして贈る場合は相手によっては中袋なしでも失礼にはなりませんよ。

中袋がないのが気になる時や、やはり正式なマナーで贈りたいときは、お札を半紙やコピー用紙に包んでから入れましょう。

《包み方》

出典:https://sey-88.com/

1.まず包み紙をななめにし、その上に向きをそろえたお札を縦に置きます。この時、肖像画が表、顔が上下の上にくるようにします。
2.お札の左部分の紙を右側へ折ります。
3.上部分を下に折り、下部分を上に折ります。
4.右部分を左へ折ります。
5.左に余った部分を裏に折り込みます。

ポイントは包み紙を折る時に、お札が折れないよう少し余裕を持って折ること。また完成した時に左上の角に三角ができているのが、出産祝いなどの慶事の正解になります。反対に右下に三角があるのは仏事などの弔事になるので注意してくださいね。

中袋なしののし袋を使う場合

中袋なしののし袋の場合も、表側は同じです。水引の上に「御祝」など、下には自分の名前を書きましょう。

裏側には金額を書きます。縦書きか横書きかは、もしすでに「円」など印刷されていれば印刷にそって記入します。もし何も印刷されていない場合は、通常は縦書きに書きます。

住所は通常、贈った相手がお返しをするときのための配慮として書きます。なのでお祝いの額が少ない場合は「お返しは不要です」という意味でも、住所はなくてもいいでしょう。

住所を書く場合は、金額の右側に同じく縦書きで書くか、印刷で書く欄があれば印刷にしたがって書きましょう。

もっとくわしい金額の書き方や、出産祝いの金額の相場は下の関連記事に紹介しています。「お祝いっていくら包めばいいの?」と不安な人は参考にしてみてくださいね。

関連記事:出産祝いの金額の書き方!金額の相場も親族・同僚などのケース別で紹介

【出産祝い】メッセージを添える場合

市販ののし袋には、ちょっとしたメッセージを中に入れられるものもあります。もらった人が幸せな気持ちになるような、思いやりのあるメッセージを贈りましょう。

そのため、「きる」「しぬ」「たえる」「なくなる」「ながれる」など不吉なことを連想させる言葉や、「男の子(女の子)でよかった」などの性を差別するような内容は使わないように十分気をつけましょう。

友人や親しい間柄の人に贈る場合はカジュアルなメッセージでもいいと思いますが、贈るのは相手のご家族みなさんに向けてです。ご家族みなさんが目にすることも考えて文面を考えたいですね。

メッセージの例として下の文例も参考にしてくださいね。

《文例1》
出産おめでとう
家族が増えてより一層楽しくなるね
すくすくと元気に大きくなりますように

《文例2》
ご出産おめでとうございます
お子様の健やかなご成長を心よりお祈りします

《文例3》
赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます
ママも本当にお疲れ様でした
赤ちゃんの可愛いお顔を見れるのを楽しみにしています

【出産祝い】その他のマナー

出産祝いには上に挙げた「のし袋の書き方」以外にも、たくさんのマナーがあります。のし袋の書き方と併せて確認しておきましょう。

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いを贈るのは、生後2-3週間後がベストです。

一般的には、生後7日後~生後1カ月に出産祝いをするとされています。これは生後7日後にする「お七夜(おしちや:)」と、生後1カ月後にする「お宮参り」が目安とされています。

※お七夜:赤ちゃんの名前を命名書に書いて、飾ってお祝いする行事
※お宮参り:神様へ赤ちゃんの誕生の報告と、健康を祈願する行事

ですが、お産の状況でママも赤ちゃんも一週間くらい入院していることも多々あります。なのできっちり生後7日後とするよりも、母子ともに少し落ち着いた産後2-3週間後がいいでしょう。

その際も、もう退院しているかなど、必ず母子の健康状態を確認してから贈るようにしましょう。

また出産祝いをもらったママ側は、産後一ヶ月後くらいで内祝いの準備を始めることが多いです。なので一ヶ月以上過ぎてしまうと内祝いを買い足すことになりかねません。

あまりに遅れてしまった場合は、その後の行事に合わせて贈りましょう。その際はお祝いが遅れてしまったお詫びも忘れないように気をつけてくださいね。

また出産祝いを産前に贈るのは絶対にやめましょう。

「産後はバタバタと忙しくするだろうから」など相手を気遣ったつもりでも、出産は無事に生まれるまで何が起こるかわかりません。なので妊婦生活が順調に行っていても、産前にお祝いを贈るのは控えましょう。

出産祝いの贈り方

出産祝いの贈り方は、「病院へ渡しに行く」「自宅へ出向く」「郵送する」などがあります。それぞれの注意点を見ていきましょう。

《病院に渡しに行く》
産後の入院中は、出産してすぐなのでママも赤ちゃんもまだ落ち着いていません。病院へ行くのはなるべく控えたほうがいいでしょう。

親族やかなり親しい友人、どうしても病院へ伺う理由がある時は、病院へ行く前に面会可能か確認してからにしましょう。

病院や産後の状況によってはご主人のみ面会可能という場合もあります。また大部屋などの部屋によって物を置けるスペースが違うので、お祝いやプレゼントを持って行ってもいいか事前に確認したほうがいいですね。

また面会時は赤ちゃんに触らなくても、必ず先に手を洗いましょう。

《自宅に出向いて渡す》
出産祝いを自宅へ渡しに行くときは、必ず事前連絡を入れましょう。

出産後2-3週間経ったといっても、ママの体はまだまだ産前と同じようには戻っていません。また新生児のお世話に昼夜問わずヘトヘトになっていることがほとんどです。

出産祝いを渡しに行くときは、必ず前もって連絡し、自宅にお邪魔しても長居しないように気をつけましょう。かわいい赤ちゃんはずっと見ていたいほどかわいいですが、相手のママやご家族に迷惑にならないようにしたいですね。

また自宅へ着いたらすぐに手を洗い、少しでも風邪気味のときは訪問を控えましょう。

《郵送で送る》
相手の体調を考えて郵送で出産祝いを贈ることも可能です。

本来は出向いてお祝いを渡すのがマナーですが、ママやご家族の大きな負担になることを考えて、最近では郵送することも増えています。

私は主人が香港人で出産も香港でやったのですが、出産した次の日に親族や主人の友人が病院に来てかなり驚きました。まさに文化の違いですよね。

産後はぐったりしているし、病院で身なりも整えられないのに、顔はすっぴん頭はボサボサで人に会うのにかなり抵抗がありました。だってみんなたくさん写真撮るんですよ。。会いに来る人は赤ちゃんに会いに来ているとわかっていても、産後はホルモンのバランスもあって、些細なことでも気になるんですよね。

でも今から思えば、病院だと面会時間も決まっているのでずっといて帰ってくれないということもないですし、来てくれた人にお茶を出したりおもてなしをする必要もなく、逆によかったかなと思います。

あとやっぱり直接会いに来てくれてうれしかったですね。

水引の種類

水引にはちゃんとした意味があり、それぞれの願いが込められています。それぞれの意味を知って、失礼のないようにしましょう。

出典:https://wedding.mynavi.jp/

出産祝いには上の図の1番右「蝶々結び」を選びましょう。それぞれの水引の意味を下に紹介します。

《結び切り》

結び切りは結び目が固く縛られていて、一度結ぶとほどくのが難しい結びです。なので「一度でいい」結婚祝いやお見舞い、快気祝いなどで使います。

《あわじ(あわび)結び》

あわじ(あわび)結びは「結び切り」の一種で、結び切りよりも結び方が複雑です。両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれるので、「末永くつき合いたい」という意味があります。

「あわじ(あわび)結び」は「一度でいい」お祝いに使うのが一般的ですが、地域の風習はさまざまで、関西ではどんなお祝い事や法事にも「あわじ(あわび)結び」を使うことがあるようです。

《蝶々結び》

蝶々結びの結び方は、一度結んでもほどけ、また結び直すことができますよね。そういった意味から、「何度あってもいい」出産祝いやお食い初め、七五三、入学・卒業祝い、新築祝い、開店祝いなどに使います。また、お中元やお歳暮、そしてお返しの「内祝い」にも使われます。

逆にお見舞や快気祝い、結婚祝いは「何度あってもいい」という意味には合いません。絶対に使わないように気をつけましょう。

何で書けばいい?

のし袋に書く時は毛筆を使うのが正式です。筆ペンでも大丈夫ですよ。「筆は普段書き慣れていないから苦手。」という人はサインペンでもいいですが、ボールペンや万年筆などはマナーとして避けた方がいいですね。

字の書体と濃さ

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankomaturi/

字はくずさずきちんと書く「楷書体」で書くのが正式とされています。楷書体は流れるように続けて書く「行書体」よりも読みやすく、丁寧さがあります。

また字はゆっくり丁寧に書きましょう。字を書くのが苦手という人もいるともいます。私も字が下手なので、特にかしこまった場では緊張します。

ですが下手でも急いで適当に書いた字と、しっかり丁寧に書いた字は見てすぐにわかるんですよね。丁寧に書く字は、相手への想いもつまっているんですよ。

そしてもう一つ大事なポイントとして、墨の濃さがあります。お祝い事では濃くしっかりと書くことがマナー。反対に、葬儀や弔事では「涙で墨がにじんだ」「突然の死に急いで駆けつけた」などの意味から薄く書くとされています。

出典:https://www.hitachi-solutions.co.jp/

上の図は出産祝いののし袋ではないですが、左の慶事ののし袋では墨の色が濃く、右の弔事では薄く書かれているのがわかります。

出産祝いなどお祝い事では、しっかり濃く書けるよう準備しましょう。

中袋のお札の入れ方

まず、入れるすべてのお札の向きをそろえます。お札は肖像画がある面が表なので、肖像画を中袋(中包み)の表にくるように入れます。

肖像を上にして入れるか下にして入れるかは諸説あるようですが、下の図のように肖像を上にして入れる人が多いようです。

出典:https://www.mwed.jp/

またお札は新札を入れるのがマナーです。折り目がついたお札より、新札のほうが気持ちいいですよね。新札がない場合は銀行で両替してくれますよ。

のし袋の包み方

お祝い金を中袋(中包み)に入れたら、最後にのし袋に入れます。中袋(中包み)の表をのし袋の表になるように入れましょう。

のし袋の裏側は上と下で折り重ねるようになっていますが、この折り重ね方が重要なポイントです。出産祝いなどのお祝い事(慶事)では「喜びを何度も受け止められるように」と、上が内側・下が外側になるように包みます。

出典:https://www.toyo-pri.jp/

反対の折り方は弔事になるので、十分気をつけましょう。

まとめ

  • のし袋・表書きは、個人や会社からなどで書き方が違う
  • 中袋(中包み)の表の金額は旧字体、裏側は住所と名前を書くのが正式で丁寧
  • 中袋なしでも、お祝いの額や相手との関係性で失礼にはならない

出産祝いなど、昔ながらの習慣って、お札の入れ方や中袋(中包み)の包み方などの各所に意味やマナーがあるんですね。

贈る機会が頻繁にないからこそ、マナーを押さえて失礼のないよう気持ちよく贈りましょう。

関連記事:2人目は痩せないってホント?完母で痩せない原因と簡単ダイエット紹介
関連記事:お風呂のおもちゃ掃除はつけ置きで!重曹やオキシクリーン、おすすめはコレ!

-生活

Copyright© 香港のんびり子育て , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.