旅行では知れない香港でのローカル生活をお届けします

香港のんびり子育て

生活

おもちゃの消毒の頻度は?いつまでやればいいの?答えはこうだった!

更新日:

新生児を過ぎた赤ちゃんって何でも口に入れますよね。

というのも、赤ちゃんは興味のあるものに手を伸ばして触り、口に入れて硬さや感触、味、食べ物なのか違うのかなどを体感します。そうやって自分の周りの世界を探索しているんです。

「物を口に入れることはごく自然なこと」
「どんどんやらせていい」

わかっていても、ママから見たら「わ!ばっちいよー!」と心配になりますよね。かわいい我が子を安全に遊ばせるために、おもちゃはできるだけ清潔にしておきたいです。

そこで、赤ちゃんのおもちゃの消毒について調べてみました。

「消毒の頻度は?」「いつまで消毒するべき?」と、初めての赤ちゃんだと余計にわからないことだらけで心配になりますが、これを読めばすっきり安心して子育てができますよ。

関連記事:出産予定日より遅れる原因は?いつまでだったら大丈夫?私の体験談
関連記事:父親は子育てに向いてない?男性が出来る大切なこととは?

おもちゃの消毒の頻度は?

赤ちゃんのおもちゃを消毒する頻度は、実はこれといって決まってはいません。小児科の先生の言うことも、インターネットの情報も、いろんなことが言われています。 

というのも、赤ちゃんの月齢によっても違いますし、同じ月齢でも赤ちゃんが口に入れる頻度も個人差があります。口に入れる回数が多いとそれだけ汚れるので、消毒も頻繁にしないといけないんですよね。

また、季節やおもちゃの保管方法によっても菌の繁殖具合は変わってきますよね。なので一概にこうとは言えないのです。

でも、月齢の低い赤ちゃんが菌に対する抵抗力が弱いのは事実です。赤ちゃんを病気から守るためにもおもちゃを消毒して清潔にする必要があります。

すぐに洗えるプラスチックやゴム製品は毎日洗って、よく乾かしましょう。

布製の本などのおもちゃも、数日に一度は洗ってよく乾かすことをおすすめします。見ていてあまりにもよだれでベトベト、もしくはすごく汚れている場合は、数日に一度ではなく、その都度洗濯した方がいいですね。

木製の積み木やパズルなども数日に一度キレイにしましょう。ただ洗ってしまうと中まで乾かすのが難しく、生乾きで逆に菌が繁殖することが心配なので、表面を拭いて清潔にしましょう。

くわしい消毒方法も後で紹介しますね。

おもちゃはいつまで消毒するべき?

赤ちゃんはまだ菌をやっつけられる体ではありません。なので、ちょっとしたバイ菌でも命取りになる恐れがあるんです。

赤ちゃんが離乳食を始める5-6カ月のころには抵抗力がついてきて、1歳になるころには、大人の約半分の抵抗力がつくと言われています。なので少なくとも生後5〜6ヶ月くらいまでは必ず消毒、1歳くらいまでは気をつけて消毒した方がいいようです。

ではどうやっておもちゃを消毒すればいいのか、次に消毒方法をご紹介します。

おもちゃの消毒方法

おもちゃの素材よって、消毒、除菌方法が違ってきます。大切なおもちゃを傷付けないために、おもちゃの素材や特性を確認して、それぞれにあった方法で消毒、除菌してくださいね。

洗えるものは洗う

洗える物は洗濯のついでに洗いましょう。飾りのついた布絵本などはネットに入れて洗うと、飾りが取れてしまうのも型崩れも防げます。洗剤で赤ちゃんの肌が荒れるのが心配な場合は、赤ちゃん用の洗濯洗剤がおすすめです 。

天日干しする

ぬいぐるみや大きな物でしょっちゅう洗えない、また木製のおもちゃなどは、お天気の日に干しておくだけでも殺菌になりますよ。

煮沸消毒する

私は持っていた歯固めが煮沸OKの物だったので、哺乳瓶と一緒に煮沸消毒していました。煮沸消毒してもいいか、初めにおもちゃの説明書きを確認してくださいね。

哺乳瓶の消毒液につける

煮沸消毒できないものや、もともとミルトンなどを哺乳瓶の消毒で使っている場合は、一緒に付けておくと手間が省けますね。また、歯固めやプラスチックのおもちゃをまとめて消毒するのにもおすすめです。

除菌シートで拭く

赤ちゃんは肌がデリケートなので、除菌シートはノンアルコールの物を使うのがおすすめです。口を拭いてもいいと表示されている除菌シートはあまりないですが、手を拭けるものはあります。除菌した後赤ちゃんがすぐ口に入れて心配という人は、ほぼ水で作られた肌にやさしいウェットシートを使いましょう。

除菌スプレーを使う

除菌スプレーは気になった時にシュッシュッとすればいいのでかなりお手軽です。ただし、赤ちゃんが口にするかも知れないおもちゃの除菌なので、赤ちゃん用を使いましょう。

ノンアルコールはもちろん、水道水と同じ感覚で使える物や、水が原材料の物もあります。大豆など、食品からできている物もあるので、赤ちゃんでも使えるスプレーを選んでラクに除菌しちゃいましょう。

オキシクリーンに浸ける

最近はいろんなものをオキシクリーンで洗うのが流行っていますよね。浸けるだけできれいになるので簡単なんですよね。

でもそんなにキレイになるものを赤ちゃんのおもちゃに使って大丈夫?と心配になる人も多いと思います。オキシクリーンも使う時はやはり注意点があります。

使うのは日本版のオキシクリーンにすること。

というのも、アメリカ版のオキシクリーンには肌荒れを起こすかもしれないものが入っているので肌が弱い赤ちゃんに使うのは危険なんです。オキシクリーンにはベビー版もありますが、こちらもアメリカ版と同じく肌荒れを引き起こすかもしれないものが入っています。

その点、日本版は自然由来の物でできているので安心です。

神経質になりすぎない

おもちゃを清潔にするのは必要なことですが、あまり神経質にならないようにすることも大切です。

毎日おもちゃを消毒するのは大変です。月齢が低い時は赤ちゃんのお世話だけで1日が終わるくらいなのに、身の回りのおもちゃの消毒もとなるとかなりのストレスです。

私もできるだけ、おもちゃは1日1回寝る前に洗うようにしていましたが、正直全く完璧ではなかったです。赤ちゃんってだんだん自分のおもちゃ以外のものに興味を持ち出して、何でもかんでも口に入れるんですよね。

気づけは本をあむあむ口に入れていて、本の角がベロンベロンになっていることも。でも本は洗えないので、ざっと拭くだけ。そして次の日にはまた同じところをあむあむ。「バイキンが繁殖してそうだな。。」と思っていましたが、ズボラ子育てで育った息子はお腹をこわすこともなく元気に育っています。

あまりにも何でもかんでも赤ちゃんの周りを除菌してしまうと、赤ちゃんの抵抗力が弱くなると言われています。

とってもきれい好きなママ友の子供が風邪になることもありますし、逆にお兄ちゃんの履いていた靴下をくわえてはむはむするようなことが日常茶飯事でも、風邪をほとんど引かない子もいます。

私の息子もズボラ子育てでもほとんど熱も出さない、風邪も引かない子です。

おもちゃをきれいにしたとしても、おもちゃを触る大人の手が汚れていれば意味がないですよね。少しくらいの菌は抵抗力がつくとして、あまり神経質にならないようにしましょう。

次は、神経質にならない程度にできる日々のおもちゃのケアと、消毒した方がいいケースを紹介します。

日々のおもちゃのケア

「消毒」よりもまず、日々のお手入れを心がけましょう。

  • 洗うかさっと水拭きする
  • よく乾かす
  • 天気のいい日は天日干しする
  • 部屋のホコリなど掃除する

今から思えば、私は特に消毒などせず上記のことくらいしかしていませんでした。それでも息子はお腹を壊すこともなかったですし、ほとんど風邪をひいたこともありませんよ。

おもちゃを消毒した方がいい時

神経質にならなくてもいいと言っても、やはり消毒した方がいいケースもあります。

  • 風邪の時などに遊んだ時
  • 外出時に使ったおもちゃ等
  • 大勢のお友達と一緒におもちゃで遊んだ時

風邪の時に遊んだおもちゃには、風邪の菌がついているかもしれません。風邪菌が付いたままのおもちゃで遊ぶと、せっかく元気になったのにまた体調を崩すかもしれないので、しっかり消毒するのがいいですね。

また、屋外にはどこにバイ菌がいるかわかりません。周りのお友達も、元気に遊んでいるようにみえても、風邪菌の潜伏期間中で、後で風邪や感染症になるかもしれません。外出した時や大勢のお友達と遊んだ時は、汚れていなくてもおもちゃを消毒することをおすすめします。

関連記事:2歳や3歳をしつけでたたくメリットはある?親の気持ちと子供の気持ち

まとめ

  • おもちゃの消毒の頻度に決まりはなく、各家庭によってバラバラ
  • 赤ちゃんが5-6ヶ月までは必ず消毒、一歳くらいまでは気を付けて清潔にしましょう
  • 消毒の方法はいろいろあるが、水洗いして乾かすだけでも菌の繁殖を抑えられる
  • 除菌ばかりしていると赤ちゃんの抵抗力がつかないので、あまり神経質にならないことが大事

おもちゃをどれくらいの頻度で消毒するか、いつまで消毒するかは、目安はあっても決まりはありません。

とはいえ、赤ちゃんは自分で自分を守れないので、抵抗力が低い間は神経質にならない程度に清潔を保ちましょう。

自分にあった消毒の仕方で、ママもストレスなく、赤ちゃんも笑顔で遊べればいいですね!

-生活

Copyright© 香港のんびり子育て , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.